
なぜ1倍未満は割安なんですか?
そもそもPBRのこともちゃんと理解できていません。
わかりやすく説明してください。
このようなご要望にお応えすべく、本記事では代表的な株価指標の一つである「PBR」について解説いたします。

日本株をはじめ、いろんな投資商品に少額投資しております。
今回は株式投資に役立つPBRについて解説いたします。
投資初心者の方でも短時間で要点を理解していただける内容となっております。
ぜひ最後までお読みください。
目次
PBRとは?
PBRとはPrice Book-value Ratioの略称で、株価が純資産の何倍になっているかを示す株価指標のことです。
日本語では「株価純資産倍率」と呼びます。
一般的にPBRの数値が小さいほど株価は割安だと判断されます。
※詳細は後述します。
PBRの計算方法
PBRは時価総額を純資産で割って求めます。
以下が計算式です。
ざっくり用語解説
時価総額:「株価 × 発行済み株式数」で計算される指標であり、企業の価値や規模を表す。
上の計算式のほかに、1株あたりの数字で計算する方法もあります。
以下がその計算式です。

ざっくり用語解説
BPS:Book-value Per Shareの略称で、日本語訳は「1株あたり純資産」。計算式は 「純資産 ÷ 発行済み株式数」。
PBRの具体例
一例として、架空の企業である株式会社A商事のPBRを計算してみましょう。
株式会社A商事
- 株価:1000円
- 発行済株式数:5000万株
- 純資産:400億円
まずは1株あたり純資産(BPS)を求めます。
上記の通り、1株あたり純資産(BPS)は800円であることがわかりました。
次に、株価をこの1株あたり純資産(BPS)で割ります。
こうして算出された「1.25倍」が株式会社A商事のPBRです。
これはA商事の株価が純資産の1.25倍になっているということです。
PBR1倍割れが割安だと言われる理由
一般的にPBRの数値が小さいほど株価は割安だと判断されます。
特にPBRが1倍を割っている(=1倍未満)場合、理論的に株価は底値に近いと考えることができます。
なぜなら、PBR1倍割れは株価が純資産の額を下回っている状態だからです。
PBR1倍割れの株 = 株価が純資産よりも安くなっている会社の株を買い占め、その後に解散・清算させれば、株の買い占めにかかった費用以上の資産を手に入れることができてしまいます。
ただし既存の株主もいるため、現実的には株を買い占めて清算させることは簡単ではありません。あくまでも一つの理論的には割安だという話です。
その理由やPBR1倍割れ株の注意点を次の章で説明します。

PBR1倍割れ株の注意点
ここからはPBR1倍割れ株の注意点について解説します。
注意点は以下の3つです。
PBR1倍割れ株の注意点3つ
- 純資産は帳簿上の価格に過ぎない
- 赤字になると純資産が減る
- PBRが低いなりの理由がある
それぞれ順番に見ていきましょう。
純資産は帳簿上の価格に過ぎず、実勢価格ではない
純資産の額はあくまでも帳簿上の価格に過ぎず、実際に帳簿通りの価格でそれぞれの資産を現金化(売却)できるとは限りません。
例えば、
『帳簿価格10億円の土地を売りに出したが、「5億円なら買ってもいいよ」という買い手しか見つからず、しぶしぶ5億円で売却した』
といったことが起きるかもしれないのです。
また、資産が過大に評価されていて、帳簿価格が実際の価値(市場価格)よりも随分高くなっている場合、減損処理によって適正な価格に減額されることがあります。
ざっくり用語解説
減損処理:固定資産の収益性が低下し、投資した金額の回収が見込めなくなった場合、その固定資産の帳簿価格を現在の適正な価格に減額修正する会計手続きのこと。
上場企業であれば減損処理は義務です。
減損処理で帳簿上の資産価格が減額されると、株価に変化はなくてもPBRは上昇してしまいます。
つまるところ、PBRの分母となる純資産は帳簿上の価格であり、実勢価格(実際に取り引きされる価格)ではないということです。
赤字になると純資産が減る(≒PBRが上昇する)
経営が順調で当期純利益が黒字であれば純資産は毎年増えていきます。
しかし赤字になると純資産は減少してしまいます。
しかし当期純損失(赤字)の場合は、その損失額の分だけ利益剰余金から取り崩します。
利益剰余金は純資産の一部(構成要素)です。
※厳密には利益剰余金をさらに細分化した「繰越利益剰余金」が決算の結果によって増減します。
巨額の赤字に陥ることで純資産の一部である利益剰余金が一気に減少し、その結果PBRが大幅に上昇してしまう可能性があります。
低PBRだからといって飛びつかず、業績の動向もしっかりチェックしましょう。
PBRが低いなりの理由があるはず
株価は様々なものごとの影響を受けて決まります。
なので、PBRの数値が小さくて割安に思えても、それなりの理由がある可能性が高いです。
例えば、
- 利益があまり出ていない(利益率が悪い)
- 将来的に売上・利益が下がりそう
- (銘柄として)単純に人気がない
などです。
PBRの数値だけで売買の判断をするのは危険です。
繰り返しになりますが、業績の動向は必ず調べてください。
また、PER(株価収益率)など他の株価指標も参考にしましょう。

まとめ
最後に記事の内容をおさらいしましょう。
PBRとは
・Price Book-value Ratioの略称で、株価が純資産の何倍になっているかを示す株価指標のこと
・日本語では「株価純資産倍率」
・数値が小さいほど株価は割安
PBRの計算式
PBR = 時価総額 ÷ 純資産
または
PBR = 株価 ÷ 1株あたり純資産(BPS)
PBR1倍割れが割安だと言われる理由
・PBR1倍割れは株価が純資産の額を下回っている状態だから
PBR1倍割れ株の注意点
・純資産は帳簿上の価格に過ぎず、実勢価格ではない
・赤字になると純資産が減る(≒PBRが上昇する)
・PBRが低いなりの理由があるはず
・PBRだけに頼らず業績の動向や他の株価指標、同業他社のPBRもチェックすべし

この記事が皆様のお役に立てば幸いです。
よろしければシェアしてください!